タイムテーブル
- 6:00起床、NST装着、点滴投与開始
禁飲食開始(これまでにOS1 300ml)、下着外しておく、トイレ行っておく
- 6:45血圧、体重、体温測定
- 7:00テレビ電話
- 8:00腹部エコー
- 9:00手術室入室、麻酔(脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔)
- 9:20手術開始
児誕生後、寝たままの状態でカンガルーケア
- 10:30手術終了
- 11:00授乳①
手術室内で初乳を飲んでもらうことが出来ました!(助産師さんに補助していただき、添い乳。感謝。)
- 14:00授乳②、足首が動くようになる
まだ足の感覚はほとんどないのですが、動かそうとしてみると「動いている」とのことでした
- 16:00飲水開始、膝を立てられるようになる
- 17:00授乳③
この辺りから徐々に痛みが出てきました
- 20:00授乳④
- 23:00授乳⑤、アセリオ1000mg点滴静注
硬膜外麻酔pushするも痛みで眠れず、点滴から痛み止めを投与してもらいました
長女の様子
昨夜は寝る前に少し「お母さんは?」と泣くことがあったようですが、なんとか入眠できたそう。
今朝テレビ電話してても泣くことはなく、普段通りに見えました。気丈に振る舞ってくれているのかな?!頼もしいです。帰ったら、思いっきり甘えさせてあげよう。感謝。
いざ、帝王切開
まず、麻酔ですね。ちなみに、私は現役麻酔科医です(笑)
このような姿勢をとっていきます。よく「エビのように丸くなってください」とか「体育座りをするように膝を抱えてください」とか「卵の中に入るように背中を丸めてください」とか「胎児のように丸くなってください」とか言います(笑)背中をしっかり丸めることで、背骨と背骨の間が開き、麻酔がやりやすくなります。私は患者さんに「なるべく丸くなってもらった方が早く終わりますよ」と言っています。
私の時は、右側を下にする右側臥位でした。施設や麻酔科医によって違います。
私が入院した病院では、通常、脊髄くも膜下麻酔のみでやっているとのことでしたが、希望して硬膜外麻酔も追加していただきました。感謝。
簡単に説明すると、脊髄くも膜下麻酔は術中〜術当日の痛み止め、硬膜外麻酔は術当日〜術後数日の痛み止めです。
硬膜外麻酔→脊髄くも膜下麻酔の順番で行います。その前に、皮下に局所麻酔を行うのですが、これがチリチリ痛いです。局所麻酔が効いていれば、その後の操作はあまり痛くないはずですが、硬膜外麻酔の針は結構太いので、挿入されると圧迫感があります。
脊髄くも膜下麻酔が効いてくると、長時間正座をしたあとのような痺れた感覚が下半身に広がり、徐々に足が動かなくなります。麻酔科の先生により、麻酔がどのくらい効いているか確認され、問題なければ手術が始まります。ここで旦那の登場です。私が入院した病院では、帝王切開でも立ち合いができます。かなり珍しいと思います。
あとはもう、「まな板の上の鯉」状態ですね。逃げも隠れもできません。赤ちゃんの誕生を待ちます。
手術開始から15分ほどで無事次女が誕生しました!
新生児科の先生に診察していただいたのち、お胸に連れてこられ、カンガルーケアをしていただきました。
その後、無事手術が終わったのち、手術室内で助産師さんに助けていただきながら、添い乳で赤ちゃんに初乳を飲んでもらうことができました!
赤ちゃん誕生後はすぐ別室に連れて行かれてしまうことが多いのですが、こちらの病院では、体重測定も手術室内で行ってくださるため、ずっと赤ちゃんと一緒に過ごすことができました。とても素敵なことだと思います。さすがWHOとUNICEFから「赤ちゃんにやさしい病院」と認定されている病院ですね。
術後
その後の経過はタイムテーブルの通りです。
脊髄くも膜下麻酔後、約4〜5時間で足首が動かせるようになり、約7時間で膝を立てられるようになりました。脊髄くも膜下麻酔単独であれば、もう少し早いかもしれません。
脊髄くも膜下麻酔が切れてくるとまぁまぁ痛くて、硬膜外麻酔をpush。
硬膜外麻酔というのは、硬膜外に細いカテーテルを留置してあり、ボタンを押すとカテーテルを通って痛み止めが投与される仕組みです。
夜は硬膜外麻酔だけでは眠れないほど痛かったので、点滴から痛み止めを追加していただきました。
脊髄くも膜下麻酔単独の場合は、アセトアミノフェンやトラマールを定時で点滴静注するそうです。
まとめ
無事、次女ちゃんが誕生し、安心しました。感謝。
ほっとする間もなく、激痛の中で育児が始まりますが、マイペースに頑張りたいと思います。
コメント